末石冨太郎先生の業績(論説)

No タイトル/ 備考 末石冨太郎先生を*****と表示
1 1957 9 「核エネルギーに関する衛生工学上の諸問題」『水道事業研究』No28、pp69-73(1957.09)
2 1966 7 「日本万国博覧会会場基本計画第2次案」『新建築』41巻7号、pp215-220(1966.07) (西山夘三.丹下健三.磯崎 新.佐佐木 網.指宿真智雄.*****.上田 篤.曽根幸一.加藤邦雄.中村 一.川上秀光.山田 学.川崎 清)
3 1966 7 「日本万国博における配管設計とその問題点」『配管』1巻1号(日本工業新聞社)pp22-23(1966.07)
4 1966 7 「日本万国博1970へのアプローチ」『建築』6月号、pp35-42(1966.07)
5 1966 10 「日本万国博と上下水道計画…会場計画第2次案での提案を中心として…(その1)(その2)」『水道公論』2巻9号、『水道公論』2巻10号(日本水道新聞社)pp26-30(1966.09)/pp29-33(1966.10)
6 1966 11 「日本万国博と上下水道計画(3)…最終案の内容と今後の問題点…」『水道公論』2巻(日本水道新聞社)pp40-45(1966.11)
7 1968 4 「都市開発と水質汚濁防止―計画的な立場と水質経営との関連―」『水利科学』No60.12-1(水利科学研究所)pp1-21(1968.04)
8 1968 7 「給排水計画の合理化と電子計算機の利用―電算機利用の効果とその未来―」『水道公論』4巻7号(日本水道新聞社)pp84-90(1968.07)
9 1969 1 「都市排水対策の革新と将来―計画学的立場からの未来学へのアプローチ―」『用水と排水』11巻1号(産業用水調査会)pp75-84(1969.01)
10 1969 3 「下水道系統における水量・水質監視の試案」『公害と対策』5巻3号pp13-20(1969.03)
11 1969 7 「環境計画と廃物―環境における廃物の計量化への試み―」『用水と廃水』11巻7号(産業用水調査会)pp536-543(1969.07)
12 1969 8 「広域水道論―技術と市民意識の向上に向けてー」『大阪人』23巻8号(大阪都市協会)pp526-530(1969.08)
13 1969 11 「排水再利用の問題点―都市設備の将来への提言―」『建築設備と配管工事』7巻11号(日本工業出版)pp81-87(1969.11)
14 1970 1 「都市と水利用―都市給排水の新しい論理へのアプローチ―」『宅地開発17』pp2-10(1970.01)
15 1970 2 「システム工学の手法を用いた集配水管理」『土木学会誌』55巻2号pp46-51(1970.02)
16 1970 6 「将来の水道」『水道産業新聞』(1970.06.15)
17 1970 6 「日本万国博覧会会場内上下水道の計画と実施」『土木学会誌』55巻6号pp37-43(1970.06) (*****.保野健治郎)
18 1970 6 「琵琶湖を素材とした問題解決学へのアプローチ」『第2回移動大学報告書』1生活教育編、(移動大学設立事務局)pp64-66(1970.06)
19 1970 10 「産業公害協除に対する先見的研究の必要性」『PPM』1巻2号、(日本工業新聞社)pp2-7(1970.10)
20 1970 10 「脱工業化社会における水道事業」『1980年代へのアプローチ』(水道産業新聞創刊15周年記念(1970.10)
21 1970 11 「コンピュートピアンの描く未来の公害対策」『PPM』1巻3号、(日本工業新聞社)pp2-11(1970.11) (*****.住友 恒.山田 淳.和田安彦.松本忠生.盛岡 通.吉越 亘)
22 1970 11 「新しい都市水道論」『水道事業研究』68巻、(大阪氏水道局水道事業研究会)pp88-99(1970.11)
23 1970 12 「水質汚濁防止ニ下水道計画技術体系の水平思考」『水道公論』6巻12号(日本水道新聞社)(1970.12)
24 1971 3 「工学の立場から―日本学術会議公害問題特別委員会シンポジウム産業公害対策の基本間題―」『ジュリスト』474、(有斐閣)pp55-59(1971.03)
25 1971 4 「水は都市の足かせ」、読売新聞夕刊(1971.04.20)
26 1971 5 「水道計画と市民意識」『けんしゅう』15、(京都市行政研究所)pp24-31(1971.05)
27 1971 5 「水道技術における電算機利用の展望」『水道協会雑誌』440、pp7-11(1971.05)
28 1971 5 「下水道第三次処理の方向と問題点」『水道公論』7巻5号(日本水道新聞社)pp24-29(1971.05)
29 1971 5 「21世紀の環境保全計画―衛生工学はかく提言する」『PPM』2巻5号(日本工業新聞社)pp2-11(1971.05)(*****.平岡正勝.住友 恒.山田 淳)
30 1971 6 「土木技術と修復工学」『水資源保全の定めの琵琶湖人工島構想』4、(大津市)p48(1971.06)
31 1971 7 「水と緑を中心とした生活環境の構成と課題」『播磨地域における生活環境の開発整備に関する基礎調査』(兵庫県)pp111-164(1971.07)(*****.住友 恒.和田安彦)
32 1971 8 「上下水道における最適化手法」『土木計画学講習会テキスト』pp1-47(1971.08)
33 1971 10 「都市における集配水システムの基本的考え方」『農業土木学会畑地かんがい研究部会』5号、pp3-4(1971.10)
34 1971 10 「下水道第三次処理の方向と問題点」『用水と廃水』13巻10号(産業用水調査会)pp95-1323(1971.10)
35 1972 1 「「都市問題」と「下水道」のギャップをどう埋めるか―」『水道公論』8巻1号(日本水道新聞社)pp52-53(1972.01)
36 1972 3 「琵琶湖の新汚濁サイクル」『21世紀のびわ湖―びわ湖の未来に関する調査研究―』(滋賀県、(財)未来工学研究所)pp177-204(1972.03)
37 1972 3 「再利用効率の最大化を目標とした水源選定シミュレーションの考え方」『産業排水等再生利用調査中間報告』pp2-14(1972.03)
38 1972 5 「水質汚濁の“in environment”コントロール」『土木学会誌』57増刊号、pp42-48(1972.04)(*****.佐藤敦久.南部 一.柏谷 衛)
39 1972 5 「水利用の社会的価値の変遷と将来への展望」『建築と社会』(日本建築協会)53巻5号、pp44-48(1972.05)
40 1972 5 「第3次処理技断の動向とその技術開発の方向性」『環境創造』2巻5号((株)J・I・P)pp11-15(1972.05)
41 1972 9 「“中水道”を建設しよう―現代水くみ論―」朝日新聞夕刊(1972.09.06)
42 1973 1 「環境容量を診断する」全国共同通信配信紙『富山新聞』(1973.01.01)(*****、丹保憲仁、南部祥一)
43 1973 1 「環境容量」京都新聞(1973.01.12)
44 1973 1 「「環境」の把握に関する討議」『第7回土木計画学シンポジウム』pp49-51(1973.01)(*****.中村良夫)
45 1973 2 「地域水需給問題」『環境技術』2巻3号(環境技術研究会)pp155-161(1973.02)
46 1973 2 「要注意―追随型水再利用計画」『水道公論』9巻2号(日本水道新聞社)pp52-53(1973.02)
47 1973 3 「問題はらむ中高層住宅の水道」朝日新聞(1973.03.08)
48 1973 3 「地域の環境汚濁防止と環境容量」(中海・宍道湖周辺地域開発促進協議会)pp1-38(1973、03)
49 1973 4 「環境容量と下水道建設の論理」『地方公論』9巻(青年社)pp41-49(1973.04)
50 1973 8 「環境容量の功罪」『用水と廃水』15巻8号(産業用水調査会)p927(1973.08)
51 1973 8 「環境容量理論について−水系を中心とした−」『環境創造』3巻8号((株)J・I・P)pp1−8、(1973.08)(南部祥一.*****.丹保憲仁)
52 1973 8 「環境容量Wの設計−極相からの脱出−」『水道公論』9巻8号(日本水道新聞社)p86(1973.08)
53 1973 9 「渇水は予測できるか」〈上・下〉、読売新聞夕刊(1973.09.17.18)
54 1974 1 「環境」京都新聞(1974.01.03)
55 1974 3 「環境容量の考え方と適性人口の考え方」『大阪府の適性人口に関する調査研究報告書』(関西情報センター)pp146-170(1974.03)
56 1974 3 「都市の空間的・時間的成長限界について」『物質循環システム調査報告書』(大阪市総合計画局)pp1ー11(1974.03)
57 1974 3 「物質収支式の取扱いを中心とした影響予測手法の検討」『物質循環システム調査報告書』(大阪市総合計画局)pp12-23(1974.03)
58 1974 4 「渇水は絶対に防げる」『大阪人』28巻4号(大阪都市協会)pp229-233(1974.04)
59 1974 4 「万博後遺症」『水道協会雑誌』475号(日本水道協会)pp133-134(1974.04)
60 1974 6 「地域社会における水利用システムのあり方」『地域社会における水利用システムのあり方論文集』(建設省近畿地方建設局企画局)pp84-103(1974.06)
61 1974 7 「環境型転換の構造」『環境文化』11号(環境文化研究所)pp60-64(1974.07)
62 1974 8 「最適化システムの考え方−水利用場を中心として−」『空気調和・衛生工学』48巻8号((社)空気調和・衛生工学会)pp98−107(1974.08)
63 1974 「家政工学の視点−都市の構成原理を変えるとき−」『EDA』2号(環境事業計画研究所)pp36-38(1974.冬)
64 1975 2 「都市の制御と水質汚濁研究」『第10回水質汚濁研究に関するシンポジウム講演集』(日本水質汚濁研究会)pp11-22(1975.02)
65 1975 3 「環境容量について」『産業公害相談室ニュース』(京都商工会議所産業公害相談室)6号pp9-14(1975.03)
66 1975 9 「 諌早湾の淡水湖計画をめぐって」水道産業新聞(1975.09.04)
67 1975 10 「宍道湖淡水化と広域水道計画をめぐる環境問題」水道産業新聞(1975.10.20)
68 1975 11 「水質の総量規制の導入」『日本河川水質年鑑』(山海堂)pp655-666(1975.11)(*****.和田安彦)
69 1975 11 「都市と公害」『FINIPED』1O号((財)情報処理教育研究助成財団)pp4-7(1975.11)
70 1976 7 「環境学研究の展望−環境アセスメントを中心として−」『用水と廃水』18巻7号、pp815-828(1976.07)
71 1976 8 「環境水システムの構造化−排水の総量規制と開放型循環再利用−」『水利科学』20巻3号pp3-18(1976.08)
72 1976 9 「水環境と経済システム−インプラントから地域計画まで−」環境制御技術セミナ−テキスト(日本自動制御協会)pp137-158(1976.09)
73 1976 10 「「情報化時代の会議方式を探る」会議」京都新聞(1976.10.06)
74 1976 10 「山辺広域市町村圏におけるし尿処理システムに関する研究」『都市科学』3巻pp53-60(1976.10)
75 1976 11 「資源をめぐる世界」『研修』36号(京都市職員研修所)pp4-16(1976.11)
76 1976 11 「水環境計画と経済システム」『第5回水処理研究会−水システムの再編成とその戦略−』(生産技術振興協会)pp9-15(1976.11)
77 1977 6 「ホモ・シグニフィカンスとは」『用水と廃水』19巻6号(産業用水調査会)pp761-769(1977.06)
78 1977 8 「水資源問題を考える」日経産業新聞(1977.08.01)
79 1977 8 「水資源・廃棄物・環境アセスメント」『日本機械学会誌』80巻705号(機械工学年鑑特集21)pp202-203(1977.08)
80 1977 8 「過剰生産の論文の中から」『用水と廃水』19巻8号(産業用水調査会)pp985-993(1977.08)
81 1977 10 「都市の構成原理を変える時−WomanocracyとWatercracy」『新しい都市像−第39回全国都市問題会議−』(全国市長会)pp103-112(1977.10)
82 1977 10 「計画論文の建前と本音」『用水と廃水』19巻10号(産業用水調査会)pp1262-1270(1977.10)
83 1977 11 「水環境問題の国際的動向」『第6回水処理研究会環境蘇生の原点を考える』(生産技術振興会)pp32-35(1977.11)
84 1977 12 「水政策の意志決定」『用水と廃水』19巻12号(産業用水調査会)pp1538-1545(1977.12)
85 1978 2 「水資源の将来」『建築と社会』59巻671号(日本建築協会)pp26-28(1978.02)
86 1978 2 「生きている「環境容量」」『用水と廃水』20巻2号(産業用水調査会)pp221-230(1978.02)
87 1978 3 「 環境アセスメントの盲点」朝日新聞夕刊(1978.03.16)
88 1978 3 「 環境と経済の調和は可能か」『産業と環境』7巻3号(通産資料調査会)pp56-59(1978.03)
89 1978 3 「水と生活」『環境論?』1巻(長崎造船大学環境科学研究所)pp5-22(1978.03)
90 1978 4 「環境学への道」『用水と廃水』20巻4号(産業用水調査会)pp463-472(1978.04)
91 1978 8 「水・エネルギーと生活圏構想」『ジュリスト』増刊総合特集11号(有斐閣)pp119-124(1978.08)
92 1978 9 「富栄養化とその制御」『環境創造』8巻9号((株)J・I・P)pp25-35(1978.09)((*****.盛岡 通)
93 1978 9 「水環境の保全計画<1><2>」『浄化そう・コミプラ』30/31(日本環境整備教育センター)pp7-16/pp7-12(1978.09/10)
94 1978 10 「今年の渇水の意味するもの」朝日新聞夕刊(1978.10.18)
95 1978 10 「 水と平和と民主主義」『市政研究』41号(大阪市政調査会)pp74-87(1978.10)
96 1978 11 「水環境保全に関する研究・技術・施策のアセスメント」『第7回水処理研究会水環境の保全技術とその戦略』(生産技術振興協会)pp23-32(1978.11)
97 1979 1 「ゴミ共生経済の可能性」『技術と経済』142号(科学時術と経済の会)pp4-11(1979.01)
98 1979 3 「地域と大学の結合」『研修だより』16号(滋賀県職員研修所)pp23-24(1979.03)
99 1979 6 「渇水対策へのもうひとつの提言」水道産業新聞(1979.06.28)
100 1979 7 「水需要を満たすのは誰か−カラ梅雨のせいにしたがる行政−」『エコノミスト』57巻27号(毎日新聞社)pp48-53(1979.07)
101 1979 7 「 柔軟性のある湖中堤の設計は可能」『しが』8号(滋賀県総務部広報課)p8(1979.07)
102 1979 8 「水資源危機を救え」『Voice』8月号(PHP研究所)pp43-54(1979.08)
103 1979 9 「「囚人のジレンマ」構造渇水」『諸君!』11巻9号(文芸春秋)pp90-101(1979.09)
104 1979 9 「 環境問題に対する科学者の姿勢」『かんきょう』19号(ぎょうせい)pp7-8(1979.09)
105 1979 11 「省資源・エネルギーからみた水需要の考察」『第8回水処理研究会省資源・省エネルギー時代の水処理戦略』(産業技術振興協会)pp35-45(1979.11)(*****.玉井義弘)
106 1979 12 「 新しい発想で下水処理」『産業と環境』9巻1号(通産資料調査会)p49(1979.12)
107 1979 「大阪の水問題の現状と課題」『近畿圏研究』7号(都市調査会)pp28-33(1979.冬)
108 1980 1 「洗剤運動からぴわ湖問題へ」『大津生協における洗剤運動のあゆみ−びわ湖問題への取組みのために−』(大津生協)pp82-84(1980.01)
109 1980 3 「廃棄物共生経済学の可能性」『季刊環境研究』28号((財)環境調査センター)pp98-108(1980.03)
110 1980 3 「 最近の研究課題から」『定住構想における快適な環境づくりに関する調査報告書』(環境庁水質保全局)pp16-19(1980.03)
111 1980 4 「水文化−未来の模索−」『月刊生活文化』10号(生活文化研究所)pp2-7(1980.04)
112 1980 4 「Resource Environment and Energy-utmost decentralized paradigm」『大阪Lovinsを囲むシンポジウム』pp1-5(1980.04)
113 1980 7 「水資源を考える視点」『聖教新聞』(1980.07.29)
114 1980 9 「見直せ缶を使う社会形態」『週刊消費経済新聞』(1980.09.11)
115 1980 11 「下水処理計画の社会経済的状況」『第9回水処理研究会 省資源・省エネルギー時代水処理戦略そのU』(生産技術振興協会)pp1-7(1980.11)
116 1980 11 「水需要予測の問題点」『Life Science』7巻9号(生命科学振興会)pp23-32(1980.11)
117 1980 11 「四万十川の水の経済的価値について」『西南地域に輝きを』(高知県地域問題調査会)pp10-20、まとめp45(1980.11)
118 1980 「大阪の水資源」『第9回大阪大学開放講座大阪−歴史と環境−(大阪大学)pp93-100(1980)
119 1980 「資源・環境・エネルギー−分散を極限にしたときのテクノロジーのイメージ−」『近畿圏研究』9号(都市調査会)pp3-7(1980.夏)
120 1981 1 「需要予測より情報管理を」『日本水道新聞』(1981.01.01)
121 1981 1 「地域学研究にもとづく新しい大学機能の編成」『大阪大学工業会』431号(大阪大学工業会)pp15-18、p23(1981.01)
122 1981 3 「地域学体系からみた大学と社会」『学生生活研究1980年度−IDEセミナ−報告書』(民主教育協会)pp67-68(1981.03)
123 1981 3 「大学の地域に果たす役割−大阪大学での試みを中心として−」『IDE現代の高等教育』218号(民主教育協会)pp15ー28(1981.03))(*****、笹田剛史)
124 1981 4 「トリハロメタン問題−その意味するもの」『日本水道新聞』(1981.04.20)
125 1981 5 「環境アセスメントからみた都市計画」『第4回シンポジウム都市の環境づくりを考える』(日本都市計画学会)pp26-30(1981.05)(*****、日下正基)
126 1981 7 「都市の情報公開−市民からの新しい視点−」『市政研究』52号(大阪市政調査会)pp42-53(1981.07)
127 1981 8 「都市と水とエネルギー」『ひらけゆく電気』(ひらけゆく電気発行所)pp3-5(1981.08)
128 1981 9 「社会金属学について」『FOP』6巻9号(工業製品技術協会)pp3-12(1981.09)
129 1981 10 [南総の矛盾]『佐賀新聞』(1981.10.03)
130 1981 11 「わたしの言い分(水道は国鉄化する)」朝日新聞夕刊(1981.11.09)
131 1981 12 「非点源汚濁負荷をめぐる諸問題」『第10回水処理研究会80年代の水処理技術を探る』(大阪大学生産技術研究会)pp1-11(1981.12)
132 1981 12 「補論・水循環について−研究会の報告から」『びわ湖文化公園都市東部地区開発基本構想等調査研究報告書』(日本都市計画学会)pp256-259(1981.12)
133 1981 12 「環境家計簿とその背景」『消費者運動』82号(日本生活協同組合連合会)pp28-31(1981.12)
134 1982 1 「水資源・環境・エネルギー」『エネルギー・資源』3巻1号(エネルギー・資源研究会)pp31-37(1982.01)
135 1982 1 「 環境学の未来像」『環境技術』11巻1号(環境技術研究会)pp59-61(1982.01)
136 1982 1 「経済再生の論理」『大阪経済』100号(大阪市経済局)pp42-43(1982.01)
137 1982 3 「資源・環境・エネルギー−生活者からみた評価のあり方−」『中央会議会報』8号(資源とエネルギーを大切にする国民運動中央会議)pp5-10(1982.03)
138 1982 3 「大学における授業と効果」『学生生活研究1981年度−IDEセミナー報告書−』p66(1982.03)
139 1982 4 「第2回国際都市雨水排除会議について」『公害と対策』18巻4号(公害対策技術同好会)pp331-334(1982.04)
140 1982 6 「情報公開の成熟度(新指標 わたしはかく考える)」日本水道新聞(1982.06.24)
141 1982 6 「きれいな空気と水、自然をとりもどそう」『明日の大阪を考える'82政策研究集会・報告書』pp53-59(1982.06)(*****、本多淳裕、宮脇繁紀)
142 1982 7 「 廃棄物にかんする環境経済学の展望」『都市問題研究』34巻7号pp2-16(1982.07)
143 1982 9 「「廃薬物めがね」をかける」広領域教育20号pp16-20(1982.09)
144 1982 10 「水資源の量と質」『第14回秋期シンポジウム「食品工業と水」』(日本食品工業学会近畿支部)pp35-50(1982.10)
145 1983 1 「劇場大学論(一)/(二)−地域を見、地域から見られる大学−」『月刊生活文化』38/39号(生活文化研究所)pp2-7/pp2-7(1983.01/02)
146 1983 3 「環境研究と経済効果」『かんきょう』8巻2号((株)ぎょうせい)pp15-20(1983.03)
147 1983 3 「劇場大学論」『千里眼』1号(『千里眼』編集部)pp128-152(1983.03)
148 1983 3 「高等教育における教師の教育的役割と研究的役割」『学生生活研究1982年度−IDEセミナー報告書』(民主教育協会)p46-47(1983.03)
149 1983 5 「Current Status of Urban Hydrology in Japan」『Proc. of International Symposium on Urban Hydrology AGU Spring meeting May-June 1983BatimoreU.S.A』pp101-118(1983.05)
150 1983 9 「水と安全−対立から共存へ−」『公明』260号(公明党機関紙局)pp116-127(1983.09)
151 1983 9 「先端技術と環境問題」『ジュリスト増刊総合特集』32号(有斐閣)pp86-93(1983.09)
152 1983 9 「文明と下水道」『新都市』37巻9号((財)都市計画協会)pp6-12(1983.09)
153 1983 11 「都市水文から環境水文へ」『都市問題研究』35巻11号(都市問題研究会)pp15-34(1983.11)
154 1983 12 「Transfer Of Environmental Education From Osaka University」『U.P.-UNESCO Regional Seminar on the Transfer of Environmental Education to Planners and Decision-Makers in Southeast Asia Phillippines』pp1-14(1983.12)
155 1983 12 「Current Status of Urban Hydrology in Japan」『Proc. of the International Symposium on Urban Hydrology』(ASCE)pp150-168(1983.12)
156 1984 1 「 これからのまちづくり」『商工会議所ニュース』5号(大阪府北摂商工会議所)pp1(1984・01)
157 1984 1 「日本人と住まいD/E/F」『ヨドコウニュース』215・216/217・218/219・220号((株)淀川製鋼所)pp7-8/5-6/5-6(1984.01/03/05)
158 1984 4 「安全な水とおいしい水」『消費者情報』16巻1号(関西消費者協会)pp5-8(1984.04)
159 1984 9 「 湖沼環境行政と水文化」読売新聞夕刊(1984.09.05)
160 1984 10 「住まい方と環境を考える−共生のための生活設計の視点から−」『月刊生活文化』56号(生活文化研究所)pp2-7(1984.10)
161 1984 10 「The State of the Art in Risk Assessment in Japan」『US-Japan Workshop on Risk Management』pp67(1?)-84(1984.10)(*****、Nishimura shuzo)
162 1984 11 「廃薬物処分の現状と課題」『エントロピー学会誌』1巻2号(エントロピー学会)pp1-3(1984.11)
163 1985 1 「技術公開制度の確立」『日本水道新聞』(1985.01.01)
164 1985 1 「第3回国際都市雨水排除会議について」『環境技術』14巻1号(環境技術研究会)pp120-123(1985.01)
165 1985 1 「合成洗剤に関する琵琶湖汚染調査報告」『大阪大学工業会』447号(大阪大学工業会)pp56-60(1985.01)
166 1985 3 「大阪の水その歴史と展望」『工業』446号(大阪工業会)pp31-35(1985.03)
167 1985 3 「水循環の政策課題」『自治体学研究』24号(神奈川県自治総合研究センター)p2-6(1985.03)
168 1985 4 「廃棄物政策の根本問題」『エントロピー読本U』(日本評論社)pp70-88(1985.04)
169 1985 6 「湖沼環境行政の現状と課題−琵琶湖を中心に−」『'84世界湖沼環境会議報告書』(総合研究開発機構【NIRA】)pp84-87(1985.06)
170 1985 8 「都市における水問題と地域計画」『都市問題』76巻8号(東京市政調査会)pp39-51(1985.08)
171 1985 10 「情報化時代の水文化」『青淵』10月号439号(渋沢青淵記念財団竜門社)pp23-25(1985.10)
172 1985 11 「科学・行政・住民協力を市町村レベルでも調査」朝日新聞(1984.11.21)
173 1985 11 「水道事業の再編成」『水道事業研究』113号(大阪市水道局水道事業研究会)pp6-9(1985.11)
174 1986 1 「流水占用料・水源税の克服法」『日本水道新聞』p5(1986.01.01)
175 1986 1 「環境権」『人権通信』21巻1号(119号)(全国人権擁護委員連合会)pp64-65(1986.01)
176 1986 3 「身近に存在する大きな領野」『経済セミナー』374号pp25-28(1986.03)
177 1986 8 「環境トータルとしてみた豊かさ」『月刊生活文化』74号((社)生活文化研究所)pp5-7(1986.08)
178 1986 9 「 親水計画の新展開」『国際グリーンフォーラム報告書』(総合研開発機構【NIRA】)pp80-83(1986.09)
179 1986 9 「New Scope of Water Intimacy Project」『International Green Forum』(NIRA)pp80-83(1986.09)
180 1986 11 「環境工学の課題と展望」『「環境科学」研究報告集B297-ROO:環境科学シンポジウム1986講演報告集』(環境科学シンポジウム組織委員会)pp348-349(1986.11)
181 1986 11 「これからの水道経営」『水道事業研究』116号(大阪市水道局水道事業研究会)pp83-91(1986.11)
182 1986 12 「緑と水資源はほんとうに守れるか」『月刊農』12月号((株)ぎょうせい)pp53-60(1986.12)
183 1987 1 「都市と大学−特にインフラを中心として−<IDE近畿支部事業第2回研究会報告>」『 IDE−現代の高等教育』279号(民主教育協会)pp54-55(1987.01)
184 1987 5 「下水道のもうひとつの役割−雨水排水整備率の意味するもの−」『月刊下水道』10巻6号(環境公害新聞社)p1(1987.05)
185 1987 5 「エネルギーとしての水<水の生活文化史>」『CEL Culture Energy and Life』Vol.2(大阪ガスエネルギー・文化研究所)pp7-10(1987.05)
186 1987 8 「 水環境情報学のすすめ」『都市問題研究』39巻8号(都市問題研究会)pp14-28(1987.08)
187 1987 9 「異常時の管理技術[配水管網の人工知能化]」『水道産業新聞』(1987.09.03)
188 1988 1 「都市雨水排水問題から環境水文学へ」『水』30巻2号(月刊「水」発行所)p32(1988.01)
189 1988 3 「 ウォータ・バランス・アナリシスによる水資源・環境計画の展望」文部省環境科学特別研究B343-R15-3『都市計画の基礎としての都市生態系の総合研究V』(女子栄養大学栄養学部人間・動物学研究室 小原秀雄)pp60-69(1988.03)(新沢秀則、*****)
190 1988 3 「環境システム研究活動へのおさそい」『土木学会誌』73巻3号((社)土木学会)pp86-88(1988.03)
191 1988 6 「現境容量と環境計画」『第11回環境容量シンポジウム−環境容量の概念と応用−』(環境庁国立公害研究所)pp107-128(1988.06)
192 1988 6 「ウォータ・アナリシス再論」『水道事業研究』121号(大阪市水道局水道事業研究会)pp2-9(1988.06)
193 1988 9 「女性と大学―IDE近畿支部事業第5回研究会報告」『IDE―現代の高等教育』296号9月号(民主教育協会)pp68-69(1988.09)
194 1988 10 「 21世紀を展望するリスク研究のめがね」『生産と技術』40巻4号創立40周年記念号((社)生産技術振興協会)pp49-51(1988.10)
195 1988 12 「大規模開発と環境容量」『1988年会環境科学シンポシウム講演要旨集』(環境科学会「人間−環境系」総合班)pp204−205(1988.12)
196 1989 1 「エネルギー・資源問題を展望するリスク研究のめがね」『エネルギー・資源』10巻1号(エネルギー・資源研究会)p97(1989.01)
197 1989 1 「Risk Issues in the Pacific Rim Countries 」『Proc. of AAAS Annual Meeting 1989』(1989.01)(*****、Nakamura.M)
198 1989 3 「都市エコロジー・システムの再構築実施方策」『「奈良計画」への提言』第3章(奈良市)p29-45(1989.03)
199 1989 4 「水資源からみた都市の安全性」『市政研究』83号(大阪市政調査会)p27-31(1989.04)
200 1989 4 「地球環境問題への焦燥」『レイチェル・カーソン日本協会会報』3号p7(1989.04)
201 1989 4 「リスクとパブリックアクセプタンス―身近な環境から地球へ―」『日本機械学会誌』p41-43(1989.04)(*****、盛岡 通)
202 1989 9 「政策科学としてのリスク研究の展望」『日本リスク研究学会誌』1、p1-6(1989.09)
203 1989 11 「有害環境物質の評価と制御」『'89助成研究ワークショップ有害環境物質の評価と制御』(日本生命財団)p4-9(1989.11)
204 1989 11 「「水道事業研究」への期待」『水道事業研究』125号(大阪市水道局水道事業研究会)p4-7(1989.11)
205 1989 「Comment for“Policy Options for Promoting Resource Recycling in Japan」『 Regional Development Dialogue 』VOL.10 No.3(UNCRD)p65-67(1989.秋)
206 1990 1 「水道水源の開発と保全」『危ない!水道水源』(全国水間題協議会)p13-41(1990.01)
207 1990 1 「告知されざるがん患者琵琶湖―琵琶湖条例施行10年―」『毎日新聞夕刊』(1990.01.11)
208 1990 1 「城塞を出でていざ平野へ」『日本水道新聞』(1990.01.01)
209 1990 2 「科学的なリスク認識 これからの水道課題と展望〜水道2世紀への提言〜」『水道産業新聞』水道の法律制定100周年記念特集(1990.02.12)
210 1990 3 「水サイクルの予測と法制」『「人間環境系」研究報告集G039-N30:N3小領域「都市圏における環境計画の体系化」総括報告書 都市圏環境計画の概念と手法』(文部省「人間環境系」重点領域研究N3「都市圏環境計画」基礎班)pp183-187(1990.03)
211 1990 4 「Water Quality Assessment and Agro-Industrial Pollution Studies in Laguna de Bay」『Report of Overseas Visits Southeast Asian Cooperative Program in the Agricultural Sciences』(NDAI CIP)pp59-62(1990.04)
212 1990 7 「都市における親水性とは何か『都市計画シンポジウム論文集 13号「花・縁・都市―関西の視点」((社)日本都市計画学会)p10-15(1990.07)
213 1990 8 「環境問題からみた日米構造協議」『情報連絡(資料編)』16号(東京都情報連絡室)p1-3(1990.08)
214 1990 9 「大学と企業―その間へのアプローチ―IDE近畿支部事業第9回研究会」『IDE現代の高等教育』(民主教育協会)p70-71(1990.09)
215 1990 10 「水は自己地域内で賄え 高度都市東京の水道」『水道産業新聞』(1990.10.01)
216 1990 10 「リスク管理における公共的意思決定の必要性」『システム/制御/情報学会誌』34巻10号、p549-551(1990.10)
217 1990 10 「地球環境時代の都市づくりとリサイクル」『地球環境時代の都市づくりとリサイクル第1回全国リサイクルシンポジウム報告集』(リサイクル文化社)pp8-39(1990.10)
218 1990 11 「国際会議トピックス第5回国際都市雨水排除会議」『学術月報』43巻11号(日本学術振興会)p1025(1990.11)
219 1990 11 「水理・水文学と水質学との統合の可能性」『水質汚濁研究』13巻11号((社)日本水質汚濁研究協会)p759-761(1990.11)
220 1990 12 「都市環境―その問題点と対応」『月刊公論臨時増刊環境問題を考える』(財界通信社)pp44-49(1990.12)
221 1990 12 「地球環境問題とその企業活動への影響」『T・E・R・R・A』2号(安田火災海上保険(株)地球環境リスク・マネジメント室)p21-38(1990.12)
222 1991 1 「環境問題からみた技術のSustainabi1ityについて」『大阪大学工業会』471号(大阪大学工業会)pp52-55(1991.01)
223 1991 2 「地球環境問題の意味するもの」『環境情報科学創刊20周年記念号 特集環境問題の潮流と21世紀への展望』20巻1号((社)環境情報科学センター)pp3-6(1991.02)
224 1991 3 第5回国際都市雨水排除会議総括,第5回国際都市雨水排除会議要約集(市川 新 編)1ー2 (1991.03)
225 1991 3 「環境問題を考える―その技術論と情報論―」『地球・環境関西フォーラム(地球環境シリーズ)』5号pp1-33(1991.03)
226 1991 3 「都市環境に期待されるイメージ―1988年パネル・ディスカッション報告」ワークショップ『環境保全型都市構造と社会システムの形成をめざして』(土木学会環境システム委員会)pp1-4(1991.03)
227 1991 3 都市におけるリサイクル文化,大学等廃棄物処理施設協議会会報 8, 26ー30(1991.03)
228 1991 3 「水道水源の開発と保全への提言」『水道公論』27巻3号(日本水道新聞社)pp33-36(1991.03)
229 1991 4 「都市経済システムと環境問題のとらえ方」『週刊東洋経済臨時増刊』4987号pp46-50(1991.04)
230 1991 4 水理・水文学と水質学の統合の可能性,第15回国際水質汚濁研究会議報告書,105ー107 (1991.04.09)
231 1991 6 「保全から創造へ―環境技術への期待―」『週刊朝日百科世界の歴史』130号(通巻803号)(朝日新聞社)pE-829(1991.06)
232 1991 7 リサイクル運動に新風−市民ぐるみ吹田工房, 日本経済新聞 (1991.07.01)
233 1991 7 産業のリサイクル化(有識者はこう考える), 日刊工業新聞 (1991.07.10)
234 1991 7 市民のための快適生活学,月刊公論臨時増刊 環境問題にどう対応する 99ー103 (1991.07.20)
235 1991 8 リサイクル都市の可能性,サリ クレール(Sari Creer) 5-8, 4-9 (1991.08.01)
236 1991 9 水道水の質−生活新空間,日本経済新聞夕刊(21世紀を拓く(明日の関西像)) (1991.09.10)
237 1991 10 地球の健康,月刊健康 372, 50ー51 (1991.10.01)
238 1991 10 地球環境問題と下水道,水の友(水友会講演記録) 29,1ー29 (1991.10.16)
239 1991 11 吹田市にみる廃棄物処理の新しい考え方とその取組み,環境にやさしい技術開発(1991年秋期ゴム技術講習会テキスト),75ー80 (1991.11.08)
240 1992 2 都市における工房の復権−リサイクル都市の可能性−,CRI(長谷工コーポレーション)162,14ー17 (1992.02.25)
241 1992 3 新大学設置基準と大学改革−自由化は,大学に何をもたらすか−,IDE−現代の項等教育 333,72ー73 (1992.03.01)
242 1992 3 京都親水,木野評論 23,10ー13 (1992.03.20)
243 1992 3 水文・水資源学の周辺,水文・水資源学会誌 5ー1,1ー3 (1992.03.20)
244 1992 3 リサイクル社会の構築,資源リサイクルの現状と今後の展望(化学工学会関西支部セミナーテキスト) 1ー5 (1992.04)
245 1992 4 委員会報告についてのコメント,知恵のある豊かさを−新しい視点と発想による省資源・省エネルギーを目指して−(経済企画庁国民生活局) 68-70 (1992.04.30)
246 1992 5 地球環境時代と建築,建築と社会 73輯ー5,22ー25 (1992.05)
247 1992 5 破滅型シナリオ,ジオカタストロフィー(上巻:人類破滅のシナリオ;坂田俊文 監修,ジオカタストロフィー研究会 編)[分担執筆],日本放送出版協会,115ー116 (1992.05.25)
248 1992 6 都市にいつまで住めるか,まちづくりKIDS(関西総合研究所)7,3ー10(1992.06.10)
249 1992 6 環境衛生工学の周辺,環境衛生工学研究 6ー2,3ー6 (1992.06.30)
250 1992 7 環境社会システムづくりにおけるコンサルタントの役割,水坤 創刊2号,4ー5 (1992.07)
251 1992 7 廃棄物処理とリサイクル技術の新しい展開−吹田市の場合,最近の廃棄物処理・リサイクル技術(日本機械学会関西支部第191回講習会教材),69-76 (92.07)
252 1992 10 リサイクル技術の到達点と今後の取り組み,一〇二〇リサイクルの日(第1,2回全国「リサイクルの日」シンポジウム報告集),158ー169 (92.10)
253 1992 10 新しい実験のできる都市へ,市政研究 97号,34ー35 (92.10)
254 1992 11 省エネ・省資源のまちづくり,hiroba No.343,29-32 (92.11)
255 1992 12 環境問題と水資源,第1回ユニチカR&Pフォーラム〜バイオテクノロジーと環境工学(ユニチカ中央研究所),(92.12.04)
256 1993 3 キャンパス・ライフを考える−新しい学生−,1992年度学生生活研究(IDEセミナー報告書)第32集,42ー44 (93.03.25)
257 1993 6 資源リサイクルの認識段階,なちゅらる(大阪市市民環境学習ルーム),Vol.6 (93.06)
258 1993 9 都市は蘇生できるか −パニック型破局から相転位型更正へ,CEL,Vol.25,22-24 (93.09.15)
259 1993 11 リスク学の課題−安全と危険−,日本リスク研究学会第6回研究発表会論文集,xx-yy (93.11.25)
260 1994 3 告知されざるガン患者 地球,木野評論,25号,pp.33-37 (94.03.15)
261 1994 3 文明社会の野蛮人・文化社会の環境人,家庭経営学研究,No.29,pp.2-11(94.03.31)
262 1994 4 都市の水循環,新しい都市環境管理技術の提唱−新しい都市環境管理技術研究会講演集−,(財)21世紀ひょうご創造協会,pp.19-32 (94.04)
263 1994 7 エネルギーとしての水,『水−水の生活文化史・水の博物館』KBI叢書,pp.3-14 (94.07.10)
264 1994 7 市民研究宣言,『しみんけんきゅう』創刊号,pp.4-7 (94.07.20)
265 1994 7 環境論的にみた地域研究のスタイル,『都市計画』No.189(Vol.43No.2)pp.2-4 (94.07.29)
266 1994 8 身近な南北問題−琵琶湖と大阪(投稿),『環境と文明』Vol.2,No.8,pp.6-7 (94.08.10)
267 1994 11 脱・環境「教育」時代『水環境学会誌』Vol.17,No.11,p.701(94.11.10)
268 1995 2 備えよ常に,『京都新聞』(95.02.04)
269 1995 3 水環境人文学のすすめ『第29回日本水環境学会講演集(特別講演)』pp.1-3(95.03.15)
270 1995 3 総括討議(IDE近畿地区セミナー報告) IDEセミナー報告書「今日の学生」学 生生活研究1994,pp.49-51 (95.03.20)
271 1995 5 都市の構成原理を変える時−TechnocracyからSemiocracyへ−,Int'lecowk(国際経済労働研究),850号,pp.24-25,(95.05.01)
272 1995 5 Emergence of Environmental Humanities at Seika University,SEIKA TIMES No.16,pp.1-2 (95.05.19)
273 1995 6 修士論文公聴会と達成感の演出,木野通信 23号,p.3 (95.06.27)
274 1995 8 脱・環境教育,教育新聞(円卓欄)第1746号 (95.08.10)
275 1995 8 生活者の視点からみた水資源の総合管理,関西経協,49巻8号,pp.42-45 (95. 08.10)
276 1995 8 環境学部のあるべき姿,第23回環境システム研究論文発表会シンポジウム講演集,pp.1-4 (95.08.24)
277 1995 9 水道100年戦後50年の光と影,日本水道新聞 (1995.09.07)
278 1995 9 市民研究宣言U,しみんけんきゅう,第2号,pp.4-7(95.09.20)
279 1995 12 環境マンダラと市民研究,在家仏教,44巻523号,pp.16-18 (95.12.01)
280 1995 12 環境科学と環境学はどう違うか,水資源・環境研究,第8号,pp.i-ii(巻頭言)(95.12.25)
281 1996 5 廃棄物問題における環境人文学のすすめ,廃棄物学会誌7巻3号 (巻頭言),pp.205-207 (96.05.31)
282 1996 7 書評「中西準子著『環境リスク論−技術論からみた政策提言』」『環境と公害』26巻1号、p.70 (96.07.15)
283 1996 9 地域におけるリスク管理,『地球環境−人類生活圏の視座』(日本建築学会地球環境委員会研究協議会資料)pp.4〜7(96.09.15)
284 1996 9 おカネとモノと時間と情報の使い方,『友の新聞』(全国友の会)501号,p.2(96.09.18)
285 1996 9 大学のアジア的展望を求めて−21世紀の新しい活動舞台−,『CEL』No.38,pp.14-18(96.09.30)
286 1996 11 水環境研究のスポンサーは誰か,『日本水環境学会関西支部第1回研究発表会 講演集』pp.1-2(96.11.29)
287 1997 1 水文明のトリレンマ−技術と行政と市民−『TOMMOROW』(あまがさき未来協会) 11巻3号(通巻41号)pp.39-50(97.01.25)
288 1997 2 市民研究宣言V,しみんけんきゅう,第3号,pp.4-8(97.02.01)
289 1997 3 環境計画学科の意義と展望『滋賀県立大学環境科学部年報』第1号(特集 環境学の素顔)pp.16-27(97.03.31)
290 1997 3 大学開放と環境教育の眞贋『滋賀県立大学環境科学部年報』第1号(特集 環境学の素顔)pp.62-63(97.03.31)
291 1997 4 情報教育を考える−総合化をめざして−(IDE近畿支部第22回研究会報告)『IDE現代の高等教育』No.386,pp.77-80(97.04.01)
292 1997 6 水環境リスクと市民参加『環境と健康』Vol.10,No.3,pp.126-132(97.06.12)
293 1997 7 身近に広がる大きな領野−今、誰もが主役となるとき、河合塾編著『学問の鉄人−大学教授ランキング 分科系編』別冊宝島322,pp.180-181(97.07.16)
294 1997 9 [環境論壇]環境学の"emergence"は起こりうるか−複雑系とビッグバンから見えること−『環境倫理と市場経済』(環境経済・政策学会 編)東洋経済新報社,pp.193-202(97.09.18)
295 1997 9 計画行政によるリスク・マネージメントの可能性と限界−リスク・コミュニケーションの視点から−『計画行政』20巻3号、pp.15-20(97.09.15)
2a96 1997 10 市民の実践と環境への取り組みのシステムづくり『滋賀 まちと暮らし−地域から築く』((財)滋賀総研設立20周年記念)pp.39-44(97.10.20)
297 1998 1 リサイクル社会へのシステム転換と日本の国際的役割、『Int'lecowk(国際経済労働研究)』、876号、pp.14-16(98.01.01)
298 1998 2 環境科学会10周年の回顧と展望−Unthinking Environmental Science、環境科学会誌Vol.11,No.1,pp.(22)-(23)(98.02.28)
299 1998 3 エコッ知ミュージアム開催顛末記、(財)千里リサイクルプラザ 研究所 研究報告書、5巻1号、pp.45-57,(川那辺清高・清水 猛・杉森敦子・田中明則・廣瀬弥生・福田武之・*****)(98.03.31)
300 1998 3 (基調講演)創発! リサイクル社会、「廃棄物リサイクルシンポジウム」研究・交流全国集会−"徹底討論"−リサイクル型社会「きょう〜あした」記録集、pp. 5-10(98.03)
301 1998 3 市民研究宣言W『しみんけんきゅう』No.4,4-7(98.03)
302 1998 5 学生の社会活動と大学の役割、IDE近畿支部第25回研究会趣意書、pp.2-4(98.05.23)
303 1998 6 「資源リサイクル 市民の目、企業の目」『SENRI EYES』復刊第1号、72-76(98.06.01)
304 1998 8 「水のリサイクル−機能論から意味論へ」『都市問題研究』50巻8号、3-15(98.08.20)
305 1998 9 「宅地開発におけるリサイクルと再資源化の意義」『宅地開発』No.171,2-7(98.09.30)
306 1998 12 「市民参加とリスクコミュニケーションの視点から」『日本リスク研究学会誌』第10巻第1号、pp.31-38(98.12)
307 1999 2 『土木用語大辞典』技報堂出版、p.45,211,215,249,301,325,466,543,594,739,771,821,870,971,921,926,959,980,1034,1104,1203,1206,1213 (99.02.1 5)
308 1999 3 「V.総括討議」(IDE近畿地区セミナー報告) 学生と教師(3)−学生との接点−授業は生きているか)『学生と教師−学生生活研究1998』pp.41-42(99.03.2 5)
309 1999 3 「環境フィールドワークへの覚え書き」滋賀県立大学 環境科学部 年報 第3号、pp.16-17(99.03.31)
310 1999 6 巻頭言−市民研究の未来展望『財団法人千里リサイクルプラザ報告書』6巻1 号pp.i-iv (99.06)
311 2000 1 「材料の環境負荷低減への提言−社会金属学の提唱から18年を経て」『材料の環境負荷をいかに減らすか』日本金属学会セミナー講演集、pp.63-69(00.01.27)
312 2000 3 「環境にやさしいライフスタイル」『アース 地球環境』(財)あしたの日本を創る協会)No.4,pp.8-19(00.03.31)
313 2000 3 「研究室活動−授業と卒論'98〜'99」『滋賀県立大学環境科学部年報』第4号、p.26(00.03.31)
314 2000 6 「巻頭言」『財団法人 千里リサイクルプラザ 研究所 研究報告書』第7巻1号、pp.i-ii (00.06)
315 2000 10 城塞を出でていざ平野へ『日本環境工学教授協会News Letter』No.5,pp.7-11(00.10)
316 2000 10 市民研究宣言X『しみんけんきゅう』No.4,pp.4-7(00.10)
317 2000 12 環境の教育研究分野から21世紀への伝言『環境情報科学』29巻4号、pp.33-37(001222)
318 2002 7 「『思考に大転換なしでは水の安全はない―日本語版』についてのコメント」『思考に大転換なしでは水(Freshwater)の安全はない/読後感想文集録』下水道総合研究所、2002年7月
2003 3 「水環境技術からみた生活史の再検討―合成の誤謬」『水資源・環境研究』第15号、pp.1-8(03.03.25)
319 2004 「都市の廃棄物地獄が見えてくる時」『環[歴史・環境・文明]』(特集/都市とは何か)藤原書店、2004年 Spring
320 2005 3 「大阪の水資源問題から見えてきたこと」『大阪市公文書館「研究紀要」』第17号
321 2007 7 「環境技術:総論、経済成長と公害、嫌悪施設の立地問題、流域環境管理」日本産業技術史学会編『日本産業技術史事典』思文閣出版、2007.7.25(共同執筆)
322 2008 3 「水環境破壊の記録と記憶―地域自立促進法に向けて」『水資源・環境研究』第20巻、pp.1〜14(08.3.31)
323 2010 10 「マスメディアのエコ音量に歪曲される地域問題」『Int'lecowk(国際経済労働研究)』Vol.65-10, No.1004, pp.7〜12 (2010.10)