末石冨太郎先生の業績(随筆・その他)

No タイトル/ 備考 末石冨太郎先生を*****と表示
1 1955 5 「新しく水道局に入って」『水道事業研究』22号(大阪市水道局水道事業研究会)pp53(1955)
2 1969 5 「上水道の研究とは何ぞや」水道産業新聞(1969.05.05)
3 1970 7 「技術空間の埋め方は」日本水道新聞(1970.07.09)
4 1970 10 「工学の立場―ち密な先見性持とう―」毎日新聞(1970.10.25)
5 1972 3 「臨時キャンパスリーダーのメッセージ」『第7回湖北移動大学報告書―湖北移動大学報告書プロジェクト―』(移動大学関西本部)pp13-18(1972.03)
6 1972 10 「水の循環利用覚え書き」『Rotary Club KYOTO EAST District 365』9号(Rotary Club)pp1-2(1972.10.20)
7 1973 3 「環境型への険しい道」神戸新聞(1973.03.03)
8 1973 5 「専門分化と総合化」『水』15巻7号(月刊『水』発行所)p39(1973.05)
9 1973 6 「「便利さ」得て「うまさ」失った現代人」朝日新聞(1973.06.26)
10 1974 9 「環境型への転換の思想」 『環境創造』4巻9号((株)J・I・P)pp41-46(1974.09)
11 1974 9 「建てない建築家、造らない土木屋、…」『下水道協会誌』11巻124号(日本下水道協会)p1(1974.09)
12 1974 11 「家政工学のすすめ」『水道公論』10/11号(日本水道新聞社)(1974.11)
13 1975 11 「水道二十年の雑感」水道産業新聞(1975.11.17)
14 1976 1 「私にとっての農村」『農業土木学会誌』44巻1号、p32(1976.01)
15 1976 4 「見えないものを見る―廃棄物めがねの使い方―」『生産と技術』28巻春号、pp7-9(1976.04)
16 1976 8 「ごみに埋まる隙間のない社会」『いんなあとりっぷ』5巻10号、pp12-13(1976.08)
17 1976 9 「環境工学あれこれ」『京土会会報』14号(京都大学土木会)p56(1976.09)
18 1977 2 「隻眼シドニー行(T)/(U)/(V)」『水』19巻3号248号pp26-31/19巻4号249号pp24-29/19巻5号250号pp26-31(1977.02/1977.03/1977.04)
19 1977 4 「水位下げずに使用水量へらせ―誤ったトレードオフ政策によって破壊される琵琶湖―」『清流青湖』22号((社)全国川とみずうみをきれいにする会)pp10-12(1977.04)
20 1977 8 「Small is beautiful」『京の川』記念特集10号(京都河川美化団体連合会)pp34-35(1977.08)
21 1977 10 「ホモ・シクニフィガンスに捧ぐ」『吉田好伸・その人と作品1938-1976』(吉田好伸その人と作品出版委員会)pp8-12(1977.10)
22 1978 6 「大学キャンパスの憂欝」『日本水道新聞』(1978.06.19)
23 1978 6 「水無し新幹線」『熱管理と公害』30巻7号(日本熱エネルギー技術協会)pp54-55(1978.06)
24 1978 9 「21世紀の水道づくり」『水道産業新聞』(1978.09.28)
25 1979 1 「われわれは何をさせられておるのか―環境問題についてこう思う―」『環境技術』8巻1号(環境技術研究会)pp7-8(1979.01)
26 1979 6 「下水道をめぐる状況の変化」『とうかん』15号(ジャニス工業(株))p1(1979.06)
27 1979 6 「何をさせられておるのか!」『消費者情報』11巻3号(関西消費者協会)pp32-35(1979.06)
28 1979 7 「タすずみ」『月刊生活文化』創刊号1号(生活文化研究所)p1(1979.07)
29 1979 8 「廃棄物めがね」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1979.08.02)
30 1979 9 「飲水思源」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1979.09.08)
31 1979 10 「科学的」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1979.10.20)
32 1979 11 「スコビーの公式」『水道事業研究』95号水道事業研究30周年記念特集号(大阪水道局水道事業研究会)pp13-15(1979.11)
33 1980 1 「研究の現場」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.01.08)
34 1980 2 「コンピュータ雑感」『Joint』5号((株)神戸コンピューターサービス地域交流企画室)p1(1980.02)
35 1980 3 「大学キャンパスの憂欝」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.03.27)
36 1980 4 「ソフト・ウォーター・パス」京都新聞(1980.O4.04)
37 1980 4 「冶金学」『環境技術』9巻4号(環境技術研究会)pp273-274(1980.04)
38 1980 5 「散乱ごみ」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.05.17)
39 1980 6 「費用と便益」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.06.28)
40 1980 7 「水の値打ち」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.07.28)
41 1980 7 「強制された学問の光栄」『神戸高同窓会誌』21号pp63-64(1980.07)
42 1980 9 「旅の不快指数」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.09.09)
43 1980 9 「90年へのアプローチ」『水道産業新聞』(1980.09.22)
44 1980 10 「クレーマーとフリーダン」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.10.27)
45 1980 12 「大学開放」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1980.12.10)
46 1980 12 「新「国際交流事情」―滋賀県民調査団の旅から―」『京都新聞』(1980.12.16)
47 1981 1 「脾肉の嘆」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.01.31)
48 1981 2 「社会金属学」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.02.19)
49 1981 2 「新しい地域学の提唱」『地域開発』197号(日本地域開発センター)p0表紙(1981.02)
50 1981 3 「ガウンとタウン」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.03.11)
51 1981 4 「衛生と市区改正」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.04.28)
52 1981 6 「情報公開」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.06;13)
53 1981 7 「飲み水が危ない」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.07.28)
54 1981 9 「御用学者・再論」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.09.07)
55 1981 10 「ノーベル賞と工学部」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.10.26)
56 1981 12 「マニラの水」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1981.12.08)
57 1982 1 「正月のごみ覚えがき」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1982.01.28)
58 1982 2 「ホモディスポーザルの再出発」『土木学会誌』67巻2号(土木学会)p1(1982.02)
59 1982 3 「続大学キャンパスの憂欝」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1982.03 13)
60 1982 4 「疎水と親水」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(1982.04.27)
61 1982 5 「水道は「第二の国鉄」に−赤字、値上げで消えぬ/公平な節水で無料化を−」『清流青湖』(日本の水をれいにする会)pp5-7(1982.05)
62 1982 6 「ほたる」『京都新聞夕刊現代のことば欄』(0982.06.16)
63 1982 11 「偽作・劇場国家論」『水道公論』18巻11号(日本水道新聞社)pp6-7(1982.11)
64 1983 9 「水質問題のジグソー・パズル」『用水と廃水』25巻9号(産業用水調査会)pp1(1983.09)
65 1984 1 「都市水文台」日本水道新聞(1984.01.09)
66 1984 1 「現代おくりもの考」『月刊健康』248号pp40-41(1984.01)
67 1984 1 「学生の就職先」水道産業新聞2298号(1984.01)
68 1984 7 「親水運河の提案」『「かわを考える」―国際河川博覧会を記念して―』(国土政策機構)pp29-30(1984.07)
69 1984 11 「Bowie Medal」『河川』460号((社)日本河川協会)pp3-4(1984.11)
70 1984 12 「おいしい水とは?」『月刊健康』262号(月刊健康発行所)pp20-21(1984.12)
71 1985 1 「大学だより(6)大阪大学の巻」『水道公論』21巻1号(日本水道新聞社)pp81-84(1985.01)
72 1985 5 「人気講義より「書かせる」訓練」『IDE現代の高等教育』261号(OECD東京広報センター)pp39-41(1985.05)
73 1985 9 「TOUCH・EYE」『千里眼』11号(千里文化財団)pp175-182(1985.09)
74 1985 12 「新しいメディアに」水道産業新聞p25(1985.12.09)
75 1986 3 「人権と環境権」『月刊健康』282号pp30-31(1986.03)
76 1986 3 「アルバイト・ボランティア」『学生生活研究1985年度―IDEセミナー報告書―』(民主教育協会)pp42-44(1986.03)
77 1986 5 「これからの水道人の育てかた」『水団連』春季号13号pp24-27(1986.05)
78 1986 9 「8月の覚え書き」『水道事業研究』115号(大阪市水道局水道事業研究会)pp2-4(1986.09)
79 1987 1 「−過去の時間を歪ませた−水道史の積分から」日本水道新聞p8(1987.01.01)
80 1987 3 「使いこまれた環境」『ECH0』2(DAADの会)pp21-23(1987.03)
81 1987 5 「次世代のための転換をこそ」『水道産業新聞』近代水道100年シリーズNo.3(1987.05.28)
82 1987 7 「体力・知力・健康」『月刊健康』304号(月刊健康研究所)pp48-49(1987.07)
83 1988 6 「三高共済會食堂部始末記」『千里眼』22号pp11-39(1988.06)
84 1988 8 「“immersed−in”型環境計画研究の必要性」『国立公害研究所ニュース』7巻3号、pp2-3(1988.08)
85 1988 8 「横須賀水道を見学して考えたこと―二元給水システムヘの態勢が―」『水道産業新聞』第2部横須賀市水道80周年p8(1988.08 29)
86 1988 9 「健康プロモーション」『月刊健康』9月号322号pp16-17(1988.09)
87 1988 11 「広告をはじめとするメディアの意識・体質の転換を」『大阪に活力を』15輯(活力ある大阪を求める会)pp9-10(1988.11)
88 1989 5 「ラグナ湖再訪」『大阪大学学報』424号p135-138(1989.05)
89 1989 6 「ラグナ湖再訪」『千里眼』26号(千里文化財団)p101-113(1989.06)
90 1990 1 「トラストに学ぷ!!」『日本水道新聞』(1990.01.01)
91 1990 3 「大きなインパクトに廃棄物学会に期待」『環境公害新聞』(環境公害新聞社)(1990.03.21)
92 1990 3 「物質代謝の視点からの体系を―廃棄物学会設立に期待する」『産廃タイムス』43号(日報)(1990.03.23)
93 1990 4 「推こうを重ねた「技術評論」」『水道公論』26巻4号(日本水道新聞社)p29-30(1990.04)
94 1990 12 「談論風発―OSCGと週刊大学」『支部だより』38号((社)土木学会関西支部)(1990.12)
95 1991 9 わが大学を語る,毎日新聞 (1991.09.13)
96 1992 1 地球環境4年の予測,読売新聞夕刊 (1992.01.08)
97 1992 1 箸の使い方,読売新聞夕刊 (1992.01.22)
98 1992 1 千里リサイクルプラザ,読売新聞夕刊 (1992.01.29)
99 1992 2 メープルシロップ,読売新聞夕刊 (1992.02.05)
100 1992 2 すごい・やさしい・ユニーク,読売新聞夕刊 (1992.02.12)
101 1992 2 秘書もいろいろ,読売新聞夕刊 (1992.02.19)
102 1992 2 レイチェル・カーソンって誰,読売新聞夕刊 (1992.02.26)
103 1992 3 封筒の再利用,読売新聞夕刊 (1992.03.04)
104 1992 3 空襲の悪夢,読売新聞夕刊 (1992.03.11)
105 1992 3 続・空襲の悪夢,読売新聞夕刊 (1992.03.18)
106 1992 3 内なる南北問題,読売新聞夕刊 (1992.03.25)
107 1992 4 天上の南北会議,読売新聞夕刊 (1992.04.01)
108 1992 4 自動車摩擦,読売新聞夕刊 (1992.04.08)
109 1992 4 速度の麻薬,読売新聞夕刊 (1992.04.15)
110 1992 4 トイレのないマンション,読売新聞夕刊 (1992.04.22)
111 1992 5 真の賢人は誰?,読売新聞夕刊 (1992.05.06)
112 1992 5 教室の私語,読売新聞夕刊 (1992.05.13)
113 1992 5 リサイクルは免罪符か? 読売新聞夕刊 (1992.05.20)
114 1992 5 問題複合時代の日本語,読売新聞夕刊 (1992.05.27)
115 1992 6 「沈黙の春」30周年によせて,レイチェル・カーソン日本協会会報 9 14(1992.06.01)
116 1992 6 地球環境時代の建前と本音,読売新聞夕刊 (1992.06.03)
117 1992 6 爛熟社会の責任,読売新聞夕刊 (1992.06.10)
118 1992 6 環境の主役はあなた,読売新聞夕刊 (1992.06.17)
119 1992 12 私と御堂筋,大阪都市環境会議ニュースレター('92.12.) 9 (92.12)
120 1993 3 リサイクルに風格を,月刊CULSE,Vol.145 16-17 (93.03.20)
121 1993 10 リサイクル劇場都市−リサイクル型社会をめざして,くるくるプラザ,2号,p.2 (93.10)
122 1993 10 主婦と主夫とバッド・ハズバンドリー,福田真弓 編「主人」ということば−女からみた男の呼び方,明石書店,pp.26-29 (93.10.31)
123 1994 1 恩師の掌からの相続財産,悠(HARUKA) 11巻1号,p.63 (94.01.01)
124 1994 3 吹田の市民研究員制度,環境安全,No.60(東京大学環境安全研究センター) p.19 (94.03.01)
125 1994 4 「自然の死」−しかし闘いはこれからだ−,レイチェル・カーソン日本協会会報,No.13 p.10 (94.04.14)
126 1994 9 備えよ常に−Be Prepared,『健康』No.418,pp.26-27 (94.09.01)
127 1994 10 「ファーストフードと私」『くるくるプラザ』No.6 p.2 (94.10)
128 1995 12 祝・CLEARTH 30周年,『創立30周年記念誌』([株]クリアス) p.5 (95.12)
129 1996 3 不愉快極まりない世相,千里眼,no.53 5-20 (96.03.25)
130 1996 7 京都・富山・鳥取・広島,『寺西靖治先生を偲んで』(寺西靖治先生追想録編纂会)p.4〜6(96.07)
131 1996 9 Effect of Hydrogen Peroxide on Acidification of Urban Rainfall Runoff Caused by Sulfer Dioxide Proc. of 7ICUSD'96 Vol.III(Ed. Friedhelm Sieker & Hans-Reinhard Verworn) pp.1829-1830(96.09.09)(Sadataka SHIBA Yushi HIRATA *****)
132 1996 11 都市と情報廃棄物,『都市と廃棄物』VOL.26 NO.11(通巻No.300) pp.36-37(96.11.01)
133 1997 2 地域の医師,『宮地新墾氏を偲ぶ−海と川から自然と環境を考えた彼の心の世界は,海や川のようにへ激しい表情をみせることがあってもやさしくもひょうひょうとした静かな流れをもっていた。』pp.5-8 (97.02.07)
134 1997 5 軽率の美学『健康』461号 pp.40-41(97.05.01)
135 1997 6 土木工学の文化化『京大土木百周年記念誌』p.350(97.06)
136 1997 10 中川米造先生を偲んで『月刊 生活文化』No.186 p.4(97.10.15)
137 1997 11 創発!リサイクル社会、『「廃棄物&リサイクルシンポジウム」研究・交流全国集会 資料集』(千里リサイクルプラザ創設5周年記念事業)pp.1-3(97.11.14)
138 1997 12 FKのマインド・コントロール、『世紀末に生きた構造家 川崎福則の軌跡』、渡辺豊和、pp.204-205(97.12.24)
139 1998 3 履歴書−私の授業、滋賀県立大学環境科学部年報、第2号(p.29)(98.03.31)
140 1998 9 「失語症的・多言語症」『月刊健康』No.482、34-35(98.09.01)
141 1999 3 「論説賞受章の弁」『計画行政』22巻1号、pp.55-56(99.03.15)
142 1999 4 『月刊 生活文化』二〇一号によせて『月刊 生活文化』No.201 p.6(99.04.1 5)
143 1999 6 「環境学を学ぶためのBOOKガイド〜大学に進む前に、考えたいこと」『栄冠をめざして』特別号1999,全国進学情報センター pp.16-17(99.06.30)
144 2000 7 「谷底からの脱出のために」『縣大學園新聞』23号、p.5(00.07.10)
145 2000 12 手づくりの国際会議(上)『千里眼』72号、pp.5-33(001225)
146 2001 1 記憶から記録へ1−雨月物語から阪神大疎水構想まで、2−水がめか、恋人か、3−マザーレイクはがん患者、『中日新聞』(琵琶湖と環境シリーズ)(010113 0120 0127)
147 2001 3 「手づくりの国際会議(下)」『千里眼』73号、pp.23〜50(01.03.25)
148 2013 12 「京土二八会からの伝言」『京土会会報』No.51,p.44