■講義ノート


滋賀県立大学1995-2001
 滋賀県立大学環境科学部環境計画学科環境社会計画専攻教授(95年4月〜01年3月)


■ 担当講義歴一覧

 ◆ 環境意味論(1999-2000)

(1)テーマ
 機能本位の生活環境の意味を問い直す。

(2)講義の内容
 多くの大学で開講されている生活環境論は、豊富な物財と快適性を自明の条件として、物理的・化学的・生物的な環境因子の改善だけを主眼として構成され、ライフスタイルに自己言及する内容になっていない。この講義では、種々の環境相を複合的に把握すること、生活概念の多重な解釈、優先機能の周辺で無視される意味構造の重要性、広義の文芸に現れる環境認識の時代的・地域的特徴、公共私の新解釈と社会的役割論にもとづく各地の地道な努力の実例を講述する。

(3)授業計画
 @ 集住環境としての都市(生活とは何か、住むとは何か、都市論の諸類型)
 A 都市機能の便益性(上水道、下水道、公園、森、交通、輸送、ごみ処理)
 B 環境の意味論(光、水、士、緑、音、熱、煙突、クルマ)
 C 生産・消費・廃棄(消費の意味論、怠惰の論理、サービス経済、情報化杜会)
 D 都市リスク(健康リスク、災害、リスク受容、risk communication、危機管理)
 E 公・共・私(家、道、駅、川、山、海辺、海)
 F 市民主体の事例(環境家計簿、長崎中島川、市川真間川、東京三軒茶屋)
 G 自治体主導の事例(生涯学習都市掛川、リサイクル劇場都市吹田、宝探しin大津)

(4)成績評価
 定期試験のほか、出席回数、不定期ミニレポートなどを総合して判定する。

(5)その他
 テキスト:必要に応じ、毎回の講義で配布する。
 参 考 書:末石冨太郎『都市にいつまで住めるか』(読売新聞社)、高木仁三郎『市民の科学をめざして』(朝日選書)